ジルヴェスター・ガラコンサート

年末の我が家の恒例行事となった西宮芸文センターでのカウントダウンコンサート。
今年で4回目の参加となりました。
2007年末 → こちら
2006年末 → こちら
2005年末 → こちら
そしてこちらは大人のみに配られたのは、ホールの近所にある工場から
昨日作られたばかりの出来たてアサヒビールを一缶ずつお土産ゥ
メッセージカード入りで、地元に密着したコンサートでした。
第1部
ジルヴェスター2008の開幕
「春の海」 フルート 佐渡裕、狩谷春樹 箏曲アンサンブル
フルートの音色が違和感なく琴とコラボ。
篠笛みたい、とってもお正月な雰囲気でスタートo(゚▽゚o)(o゚▽゚)o
桂三枝の創作落語「動揺花見」
どんぐりころころ
赤とんぼ
日本の四季メドレー
毎年時事ネタを織り交ぜての創作落語。
途中童謡も入りとっても楽しい内容でした。
スーパーキッズが贈る 動揺・わらべ唄
チルドレンズ・ソング・メドレー
汽車ポッポ~げんこつ山のたぬきさん~かごめかごめ~夕焼小焼~故郷
どの曲も歌えるよ~♪
でもどの曲の演奏もキッズとは思えないうまさでしたエッ(゚Д゚≡゚Д゚)マジ?
グリーで聞く山田耕筰
ペチカ、この道
関西学院グリークラブ
ペチカではなくペイチカとしてちゃんと歌っていましたよ。
佐渡さんと三枝さんのコスプレも毎回お楽しみのひとつになってます。
新しい、でもどこか懐かしい
待ちぼうけ、砂山
俵はごろごろ
深川和美の童謡サロン
童謡だけどアレンジが違うとお洒落♪
とってもカッコイイクールな童謡になっています、世界に広めたい♪
歌いましょう!みなさんで「故郷」練習
カウントダウンの前に歌う「故郷」の練習。
今の若い子は知らない曲なのかな?
休憩時間も飽きさせない趣向があちこちにあります。
恒例のイグレック年越しそばもあったのですが、蕎麦アレルギーの亭主だから
私だけ食べるのも…、ねぇ~、行列しているし、今年もパス。
第2部
題名のある音楽会
フィンランディア(シベリウス)
カルメンより前奏曲、闘牛士の歌(ビゼー)
カルミナ・ブラーナより、15.22.23.24.25(オルフ)
ザ・カレッジオペラハウス合唱団、オープニング記念第九合唱団、PAC
いやぁ~、楽器演奏を聴くのもいいんだけどやっぱ生うたの迫力にはかなわない?
演奏と合唱が合わさっているからこその迫力でもあるんだけど…、凄いです。
特にカルミナはいつ聴いても背筋がぞっと迫り来る恐怖の感じがする。
そんな意味ではないとを知ってしまっていても感じ方は変わらないよ~。
2008年の締めくくりはみなさんの大合唱で♪
「故郷」
大きな声を出してみんな一緒に歌うのは楽しいね♪
第3部
おめでとう2009年 今年も幸せな1年になりますように!
行進曲「威風堂々」第1章(訳・井上頌一/曲・エルガー)
全員でカウントダウンしてお正月を迎えましたv(≧∇≦)v
会場のお客さん全員で「威風堂々」を一緒に歌いました。
知事の面白い(?)お言葉があったりと、兵庫県らしい新年のコンサートです。
これだから毎年参加してしまうのよね。
我が家の恒例行事となっています。
コンサート終了後はこんな時でもちゃんとサイン会はあります、有難いです。
久しぶりに会う地元の人達との会話も弾み楽しい新年を迎えられました。
ジルヴェスター2008の開幕
「春の海」 フルート 佐渡裕、狩谷春樹 箏曲アンサンブル
フルートの音色が違和感なく琴とコラボ。
篠笛みたい、とってもお正月な雰囲気でスタートo(゚▽゚o)(o゚▽゚)o
桂三枝の創作落語「動揺花見」
どんぐりころころ
赤とんぼ
日本の四季メドレー
毎年時事ネタを織り交ぜての創作落語。
途中童謡も入りとっても楽しい内容でした。
スーパーキッズが贈る 動揺・わらべ唄
チルドレンズ・ソング・メドレー
汽車ポッポ~げんこつ山のたぬきさん~かごめかごめ~夕焼小焼~故郷
どの曲も歌えるよ~♪
でもどの曲の演奏もキッズとは思えないうまさでしたエッ(゚Д゚≡゚Д゚)マジ?
グリーで聞く山田耕筰
ペチカ、この道
関西学院グリークラブ
ペチカではなくペイチカとしてちゃんと歌っていましたよ。
佐渡さんと三枝さんのコスプレも毎回お楽しみのひとつになってます。
新しい、でもどこか懐かしい
待ちぼうけ、砂山
俵はごろごろ
深川和美の童謡サロン
童謡だけどアレンジが違うとお洒落♪
とってもカッコイイクールな童謡になっています、世界に広めたい♪
歌いましょう!みなさんで「故郷」練習
カウントダウンの前に歌う「故郷」の練習。
今の若い子は知らない曲なのかな?
休憩時間も飽きさせない趣向があちこちにあります。
恒例のイグレック年越しそばもあったのですが、蕎麦アレルギーの亭主だから
私だけ食べるのも…、ねぇ~、行列しているし、今年もパス。
第2部
題名のある音楽会
フィンランディア(シベリウス)
カルメンより前奏曲、闘牛士の歌(ビゼー)
カルミナ・ブラーナより、15.22.23.24.25(オルフ)
ザ・カレッジオペラハウス合唱団、オープニング記念第九合唱団、PAC
いやぁ~、楽器演奏を聴くのもいいんだけどやっぱ生うたの迫力にはかなわない?
演奏と合唱が合わさっているからこその迫力でもあるんだけど…、凄いです。
特にカルミナはいつ聴いても背筋がぞっと迫り来る恐怖の感じがする。
そんな意味ではないとを知ってしまっていても感じ方は変わらないよ~。
2008年の締めくくりはみなさんの大合唱で♪
「故郷」
大きな声を出してみんな一緒に歌うのは楽しいね♪
第3部
おめでとう2009年 今年も幸せな1年になりますように!
行進曲「威風堂々」第1章(訳・井上頌一/曲・エルガー)
全員でカウントダウンしてお正月を迎えましたv(≧∇≦)v
会場のお客さん全員で「威風堂々」を一緒に歌いました。
知事の面白い(?)お言葉があったりと、兵庫県らしい新年のコンサートです。
これだから毎年参加してしまうのよね。
我が家の恒例行事となっています。
コンサート終了後はこんな時でもちゃんとサイン会はあります、有難いです。
久しぶりに会う地元の人達との会話も弾み楽しい新年を迎えられました。
スポンサーサイト